どうもー、まったりブログを更新しています、えぞっちです!
今回は今日話題が沸騰中のグラフィックボードを、分解して、オリジナル塗装をしよう!
といった記事になります。
実際に作成したのが1ヶ月前くらいなので、写真を並べながら思い出しながら書いていこうと思います。
※PCパーツの分解は保証を受けることが出来なくなったり、破損して使用が出来なくなる可能性があります、ご注意ください。
それでは早速紹介していきます!
素体はASRockのRadeon rx 7900 xtx taichi white!

はい、丁度カスタムしたときは買って2週間くらいの、開封したてホヤホヤのほぼ新品を分解して塗装していきます!
2025年2月23日執筆時点では、在庫がネットのショップには在庫がもうないですね…
買った当時は16万くらいで購入しました。
16万円….を分解します!!!
分解開始~

まずはグラボのネジを大量に外していきます。
ネジは場所ごとに大きさが違うので、混ざらないように分けておくのがオススメ。

どんどん分解していって、GPUのコアとご対面。
実はGPUに使うグリスはCPU用のグリスを使っても問題ありません、サーマルパットはオイルブリードしてない(ほぼ新品だから当たり前)ので、交換せずそのまま使用していきます。
かなりざっくりと分解しましたが、実際ファンを羽毎にさらに分解したり、補強用のフレームなども全部分解しました。
塗装開始、薄く重ねて4回塗装

気温-1℃の中、塗装をしていきます….
冬は塗装が中々乾かないので、外で塗装をしたら室内に持ち込んで、30分ほど乾燥させました。
塗装の順番ですが、
1:ヤスリをかけて、下地が乗るように表面を削る(一番大変だった)
2:ミッチャクロンで下地を塗装
3:ベースのオレンジ色を塗装(4回)
4:アクセントの黄色や、白を大雑把に塗装
5:仕上げに半光沢のクリアを吹いて、乾燥させたら完成!
基板につながるファンの端子部分などはマスキングして、塗装が乗らないようにしておきます。

4回塗装するとこんな感じ!
しっかりと塗料が乗って、色味がしっかり出てきました。
完成!世界に1台のグラボが完成!

じゃじゃーーん!
素人塗装の割には、結構良い感じに仕上がりました!
今回はえぞっちが大好きなマザーボードのデザイン風に塗装を進めていきました。
スプレーアートのような大胆なカラーリングに惚れて、作成を決意。

近くで見るとこんな感じ、結構良い感じ。

背面もこんな感じ、個人的には満足の出来上がりで、ほっこり…
ファンに塗装をすると、音が大きくなったり、冷えが悪くなるかも…?
と思ってましたが、冷却性能には影響がありませんでした。
まとめ
今回はグラフィックボードの塗装を素人ながらチャレンジしてみました!
保証が無くなるのと、破損のリスクも考えましたが、グラボはグリス交換やサーマルパットを交換などした経験はあったので、意外とすんなりできました。
あ…よく考えるとGPU買い換えるとき、これってジャンク扱いになるのか….
まぁ、売らずに飾っておくのもまた乙かもしれませんね。
では本日はここらで失礼します!